早いもので、あっという間に10月です。
15日からいよいよ多くの幼稚園が願書配布になりました。
色々調べてみたところ、なんと説明会が9月に行われていて、行けなかったところもありましたが、私の希望する園の説明会には何とか行けました^^
お父さんと子供も一緒に家族連れも多くみうけられましたね(。・ω・。)
あと、入園希望のお子さんは別室で先生が見ていてくれる幼稚園もありましたよ🎵
子供が泣いたりすると、先生がちゃんと連れてきてくれます^^
うっかりして、説明会に行けないと願書さえももらえないので、結構危なかったですσ(^_^;)
他の予備の幼稚園は、願書のみでもOKだったので、一応もらっておいた感じです。
というのも、3年通うので、ギリギリまでどの幼稚園にしようか悩んでいます。
第1希望の園の特徴
●預かり時間が長いです。
●9時から登園開始で、3時の降園です。
●給食は週に3回。2回はお母さんのお弁当です。
うちの子アレルギーがあるので、給食がアレルギー対応してくれてるので、ありがたいです。
●園庭は人工芝で遊具も豊富。
●幼稚園までの距離は徒歩で行ける。
教育方針は子供重視なので、親の出番が少ないです。
働こうとしてるお母さんには、良い園だと思いました。
さすが人気の園だと分かりますσ(^_^;)
第2希望の園の特徴
●8時半から2時までになります。
預かり時間は普通なのかな?
●給食はナシで毎日お弁当です。
最近は食中毒やら、色々話題がつきない給食なので、アレルギーある子もない子も、お母さんのお弁当なら安心というところでしょうか。
●園庭は少し狭いせいか、遊具はあまりありませんでした。
●幼稚園までの距離は2キロちょっとあるので、自転車も考えていますが、なんせ3年間なので雨の日など考慮するとバスかなぁという感じです。
どちらも共通して言えるのは、どちらも雰囲気の良い園だと思います^^
川崎市は公立がなく私立しかないのも初めて知りましたが、どの園もだいたい30,000円前後の保育料に、冷房費や父母会費、バス代と、かかっていくようですね。
やっぱり大事な子供が初めて集団生活を送る場所なので、出来る限り親としては評判の良い園がいいです!
あとはやはり、どちらも抽選になりそうです。
定員割れをすれば、当然みんな入園出来ますがなかなかそうもいかないようです(T . T)
川崎市では一斉に11月1日に願書受付なので、希望する幼稚園同士が近くないと、時間にもよりますが併願も難しいですね。
ちなみにうちは、幼稚園同士近いので、当日は主人と、分かれて2園申し込もうかと考えています。
それでも落ちてしまったら、、、、
またもや3年保育か2年保育かが頭によぎります(T . T)
前にも記事にしましたが、本当に幼稚園に関しては悩みますね(>_<)
3年保育、2年保育、違いとメリットは? 初めての幼稚園選び - チョコ好きママのぼやき節
最近ちょっと聞いた話では、自主保育にして幼稚園や保育園を諦めて、お母さんと過ごすとか!?
週に何回かスクールを探す人も居るみたいです。
さすがにそこまでは頭になかった私ですが、とりあえず幼稚園に落ちてしまったら、ほかの幼稚園に直接問い合わせたり、役所に問い合わせすると定員割れしてる幼稚園を教えてくれるそうです。
今までに幼稚園に行けなかったなんて子はいないそうなので、幼稚園選ばなければ、どこかしら入れるのかもしれませんね。
11月まで残りわずかですが、もう少し頑張っていきます!!