こんにちは。
今回カレーのお供や夏バテ防止に
らっきょうを漬けてみました!
いつもスーパーで購入してるんですけど、ちょっと高かったり、あとは色んな添加物が入ってたりしますよね?
らっきょうの旬は6月〜7月。
まさに今です(*´꒳`*)スーパーで大量の袋売りしてましたー。
今までたまーに食べたくなる程度だったらっきょうなんですが、とても身体に良い食材だったんですねΣ(゚д゚lll)
効能
高血圧予防
冷え性や、便秘、下痢
疲労回復
ガン予防 などなど。
こうやって見ただけでも、今の私に必要なことばかりです。
1日3〜5粒が目安らしいです。
食べ過ぎても胃に負担かけて、胸やけなどおこしちゃうとか!?
それにしても、年をとるにつれて食生活は1番気をつける様になりました(´-ω-`)
特に血液サラサラ!これは動脈硬化にもいいとされていますし、もう作るしかないです(`ω´ )o
早速今回漬けたレシピです。
実家の母親に教わったので、おそらく多少の誤差があるかもです。
泥つきらっきょう 1kg
お酢 500cc
砂糖 240g
塩 50g
唐辛子 2〜3本
唐辛子は切らずにそのままの形です。
①泥つきらっきょうを洗って皮を剥き、根と茎を切ります。
②煮沸して完全に乾かした瓶に、らっきょうをいれます。(ここポイントです)
③全ての調味料と唐辛子を鍋に入れて煮沸したあとにらっきょうの入ってる瓶にドボドボ入れます。
④あら熱をとって蓋を閉めたら終わりです。
あとは冷暗所に2、3ヶ月保存します。
時々様子見ながら、かき混ぜてあげても良いかも知れません(^ ^)
ちなみに私の場合、らっきょうを前もって塩漬けしたりとする方法もあるみたいですが、とにかく簡単にとの理由で、このやり方にしてます。
出来上がり後は、冷蔵庫に入れて、きちんと箸やスプーンで清潔に食べる分だけとれば半年から一年はいけそうです。
らっきょうの甘酢だけでも他のレシピに使えそうなので、また色々ためしてみようと思います(*´꒳`*)
出来上がりが待ち遠しいです☆*:.。. o(≧▽≦)