今回自転車を購入するか悩んだのは、4月から幼稚園の送り迎え用に電動アシスト付き自転車が必要なのかということです。
結構長い事、購入を迷っていて、
「本当に使うのか」
「電動アシストはいるのか」
とか、
「歩けば良いんじゃないか」
とか、、、
まぁ結局3年間は使うであろうと判断して購入に至りました。
ただ実際購入するとなると、たくさんありすぎて、また悩んでしまいました。
参考になるかはわかりませんが、いくつか注意やポイントを書いてみます。
1. メーカーについて
この三社がだいたい人気だそうです。色やサドルの形など好みがあるので、実際にお店で見ることをおすすめします。
たまにショッピングモールなどで試乗会もやっていますので、すぐに購入する必要がなくてもちょっとでも体験しておくと、購入のときあまり悩まなくてすむかも。
私も体験しておけばよかった😣
(関係ないと思い素通りしてたなぁ。)
どのメーカーにも盗難補償などのサービスがついていたので、安心出来そうでした。
簡単に言ってしまうと、盗難されてもスペアも含め鍵をすべて送れば、新しいものが届きます。
今の自転車は鍵に相当な自信があるのでしょうか。鍵のかけ忘れと紛失にだけ注意していればよいのです。いずれにせよ、うれしいサービスですよね。
2. どんな地域に住んでいるのか
普通の平坦な道の場合は電動付きではなくても大丈夫ですが、坂道が多いのであれば当然アシストがあった方が便利ですよね。
あとはお子さんの人数が2人、もしくはいずれはなんて思っている方はやはりアシスト機能が良いでしょうね。
一こぎ目の楽さが全然違います。
3. 前乗せか後ろ乗せか
前タイプ
2歳頃から4歳までが多く、体重15キロ以下
後タイプ
ちょうど幼稚園卒業から小学校低学年ぐらいまで使え、体重22キロ以下
うちは幼稚園3年間の使用を考えているので、後ろタイプの物を購入しています。
前タイプのものも試乗したのですが、結構ハンドルを持っていかれるので、運転に自信がないという理由もあります。
2人乗せるタイプには、幼児2人同乗基準適合車マークが必ずシートパイプに添付されています。
あとBAAマーク「自転車協会認証」も添付されているか見たほうが良いです。
4. タイヤの大きさ
YAMAHAの自転車は20インチと割と小さめのタイヤが多かったと思います。
安定を求めるならば、タイヤは小さいほうが安心かもです。
タイヤが大きいだけでも結構なふらつきがありますが、運転に自信がある方は大丈夫だと思います。
5. バッテリーと走行距離
これは、最初に紹介したメーカーであれば、そんなに機能的に気にする必要はないと思ってます。要は性能に多少の違いはあれど、どれも合格点ということですね。
これを気にするより、自分にとっての乗りやすさや気に入るデザインを重視したほうが後々後悔しないと思います。
6 . そして
ざっとですが、これらを考慮して探した結果、私が選んだのは、
YAMAHAのPAS Babby un(パスバビーアン)
です。
選んだポイントとして、タイヤも小さく地面にしっかりと足がつくので安定しました。
カゴの位置やハンドルの位置も私にはちょうと良かったです。
あとはカラーです。
サドルは白やグレーだと汚れも目立つので、黒のもの。
本体はベージュにしてみました。
最初はPanasonicのグリーンやオレンジなど良いなぁと思っていたのですが、結局落ち着いたカラーにしてしまいました(*´꒳`*)
これは人それぞれ好みですね😍
あとは一緒に子供のヘルメットや、レインカバーなども買いたかったのですが、ヘルメットについては娘が青や黒ばかり選んでしまい、親の勝手で買わずに強制帰宅です(。-_-。)
レインカバーについては、メーカーによって特性もあると思うので、じっくり探してからまた感想を記事にしたいと思います。
気分が変わってピンク選んでくれると良いなぁ。。
まぁ色々悩みましたが、とりあえず無事に購入出来ました^^
3年間の盗難補償やメンテナンスも2年間補償がついているので、購入の際は修理などの事を考えると近場の店舗が良いのかも知れないですね。
実際私は自転車を持ち帰るのに、乗って帰るはめになり、寒い中子供と激走しました(>人<;)
何も用意してなかったので、子供にダウンとマフラーを貸して、セーター1枚で耐えましたよ(>_<)
初乗りの感想
乗り心地は、良かったです。
個人差もあると思いますが、私はサドルが少し痛いかなぁ。
まだ少ししか乗っていないので、痛いようなら対策します。
娘も楽しそうに乗ってくれ、後ろにいるぶん、姿が見えないので不安はありますが、何より走行は安定してました。
良ければ参考にどうぞ🎵